GitHubとGitLabの違い|Gitでよく使用される2つのサービスについて解説
GitHubとGitLabの違いについて
こんにちは。javaの開発を中心に請け負っているフォワードソフト所属のエンジニアの田口です。
Gitはリポジトリをローカルとリモートの2か所で管理します。この時、リモートリポジトリをどこで管理するかが問題となるのですが、その問題を解決してくれるのがGitHubやGitLabといったリポジトリ管理サービスです。
本日はGitを利用するにあたって必須ともいえる代表的なリポジトリサービスGitHubとGitLabについて大まかに比較していきます。
なお、本記事はGitについて簡単な知識があることを前提として書かれています。もしわからないことがありましたら以下の記事を参照ください。
開発現場で必須!バージョン管理システムとは?メリットや主要なシステムを初心者向けに優しく解説
【初心者向け】バージョン管理システムの定番!絶対知っておきたいGitの特徴について解説
また、本記事は比較を目的としているので、各サービスの使い方などには触れません。
GitHubとGitLabの考え方の違い
両者は似たようなサービスですが、リポジトリとプロジェクトに対する両者の根本の考え方はそれぞれ異なります。
GitHubの考え方
そもそものGitHubの考え方として、世界中の技術者が知識を共有して、コミュニティのレベルを高め合っていくというものがあります。「Social Coding」と呼ばれるこの考え方のもと、特にOSS開発の領域で活発に利用されてきました。いわばGit利用者のコミュニケーション機能を強化してくれるサービスといっていいでしょう。
作成したリポジトリを技術の証明として採用活動に利用したりなどといった利用もされ始めており、エンジニアのSNSといった見方もされています。
しかし一方で、「Social Coding」実現のために開けたコミュニティを重視しており、わりと最近までプロジェクトのソースコードを非公開設定にできるプライベートリポジトリの作成は有料版でないと不可能でした。
このように、リポジトリを中心としたコミュニティを重視しているのがGitHubです。
GitLabの考え方
GitHubuがリポジトリを中心としたコミュニケーションを重視している一方で、GitLabはプロジェクト管理を第一とし、そのためにGitを利用するというイメージです。たとえばコードの一部をコピペして使いまわせるようにする機能など、リポジトリ管理とは全然関係ないけれども開発プロジェクトには便利な機能が利用できたりします。また、プロジェクト管理を主眼に置いていることからデータの秘匿性も重視しており、GitHubが始める前からプライベートリポジトリを無料で作成できたり、自前のサーバーを使って自社環境を構築できたり、ホスティングサービスを利用できました。こうしたことから「セキュリティの関係上GitHub」が使えないという企業の間で導入が進んでいます。
また、GitLabは「DevOps」分野の推進にも取り組んでいます。「DevOps」とは開発(Development)と運用(Operations)が協力して、効率よく働けるようになるための運動です。たとえば開発後のシステムの状況を開発者が見やすくようにしたり、非エンジニアでもわかりやすい修正などを実現するために、ソースコード管理、管理プロセスやテストの自動化などに取り組んでいます。
こうしたプロジェクト中心としたコミュニティを重視しているのがGitLabです。
GitHubとGitLab|今後の展望
2つは似たようなサービスでしたが、長い間GitHubの方が優勢でした。しかし、GitHubを運営するGitHub社がMicrosoftに買収されるという事件が起こると、これに反発する利用者が大勢GitLabに移行し、その勢いは今後も続いていくと思われます。
かといってこのままGitHubが今後衰退していくということは考えられません。そもそもの両者の思想が異なるため一概にどちらのサービスが優れているとは明言できず、目的によってサービスを使い分けるといった付き合い方になっていくと思われます。
より詳細な違いについて
本記事ではまだGitやその周辺について学び始めた方向けに、GitHubとGitLabの大まかな違いを解説しました。
より技術的な面で詳しい差異が知りたいという方は。下記のGitLab日本語情報サイトにて解説してくれていますので、そちらをご覧ください。
【著者】
元建築・リフォーム営業のエンジニア。現在はDXの需要に合わせてネットワークやクラウド、セキュリティといったインフラ方面の勉強中。